fc2ブログ
コンテントヘッダー

 双眼鏡の使い方

 
双眼鏡シリーズ最終回は 双眼鏡の使い方です
双眼鏡の使い方で覚えてほしいことは4点

意外と上手に使えていない人が多いので
覚えると ぐっと使いやすくなります

ステップ1、ピントの合わせ方を覚える
双眼鏡をのぞきながらピントがはっきりするまで
ピント調整リングをまわす
IMG_2244-1.jpg


ステップ2、視度調整をする
1、左目で双眼鏡をのぞきピントを合わせる(右を手で覆う)
IMG_2265.jpg

2、右目で双眼鏡をのぞき視度調整リングをまわしピントを合わせる(左を手で覆う)
IMG_2267.jpg

*視度調整することで左右の見え方が整い、楽に見える
(左右視力に差が無い人はあまり関係ない)
IMG_2243-1.jpg




ステップ3、双眼鏡の左右の幅を合わせる
双眼鏡の左右の幅と自分の目の幅を合わせるとキチンと見える

広すぎる場合
HIROI.jpg

狭すぎる場合
SEMAI.jpg

正しい位置では丸く見える
TEKISEI.jpg

ステップ4、双眼鏡を正し位置でのぞく
目とレンズの距離を近づければ視野は広く
目とレンズの距離が離れるほど視野は狭くなる
IMG_2268.jpg
離れると視野が狭い

IMG_2270.jpg
ぴったりくっつけると視野が広い

以上の4点が双眼鏡を快適に使うためのコツです
是非お試しください。

コンテントヘッダー

双眼鏡の選び方

数ある双眼鏡 どれを選んでよいのか迷ってしまいます。

今回は難しい説明は少なめに、
重要なポイントだけ押さえておきましょう。

私が一般的に使うのに特に大切に考えているのが
『倍率』 『視野』 『アイレリーフ』 の3点です

まず皆さんが一番気になるところで
一番重要なポイント、まず 『倍率』を考えたいと思います

70m離れたところから肉眼で見たイメージです
IMG_2204-2.jpg

8倍の双眼鏡で見たイメージです
IMG_2205-2.jpg

10倍の双眼鏡で見たイメージです
IMG_2207-2.jpg
*70mというのはサッカーや野球など屋外競技を
  スタジアムから見るときに一番よく使うであろう距離です

どうしても高倍率のものに目が行ってしまいますが
高倍率=見やすい にはなりません。
用途に合わせた倍率を選びましょう。

旅行 6倍~12倍 
室内スポーツ 6倍~8倍 
屋外スポーツ 8倍~12倍
アウトドア・レジャー 8倍~10倍
コンサート   8倍~12倍
演劇鑑賞   6倍~8倍
美術鑑賞   単眼鏡 4倍~6倍

よくズーム機能付きのものがありますが
視野が狭くなる、暗く見づらくなるなどの
弊害があることを知っておきましょう

ポイント1
・一般的に倍率が高くなれば視野は狭くなります
・倍率が高いと選手を追うことができなくなります
・手持ちで手ぶれをおこさず快適に見れるのは10倍までと言われます


二番目に重要なポイントは、『視野』です。

双眼鏡をのぞいたときに一度に広い範囲を見渡せれば
目標物を探すのも楽になります。
同じ倍率の双眼鏡でも視野の広い物、狭い物があります

広視野タイプ(広角タイプ)と呼ばれるものは
『見掛視野』が65°以上のものを呼びます
スポーツ観戦等、動きの大きい場合は特に気にして選びましょう


三番目に重要なポイントは、『アイレリーフ』です。

少し聞きなれない言葉が出てきてとっつきにくい感じがしますが
メガネをかけている人と、女性には特に重要なので少し頑張ってください

 アイレリーフとは
レンズをのぞいた際に、全視野を見ることができる
目の位置と接眼レンズ面との距離が「アイレリーフ」となります。
アイレリーフが長い設計(ハイアイポイント)のものほど
のぞきやすく、メガネをかけたままでも使用できます

アイレリーフ (双眼鏡を構えた時の目とのぞき穴までの距離)
これが実はけっこう短くて、7ミリ~18ミリ程度が一般的です
ということは全視野見るためには、
双眼鏡に目をべったりくっつけないといけないのです

特にメガネをかけている人は必然的に目とメガネのレンズまでの距離が
10ミリくらいあるので、この時点で7ミリを超えています

いくら広視野タイプの双眼鏡を選んだとしても
アイレリーフが7ミリ~13ミリくらいだったら
視野65°のつもりが視野 30°にも 20°にもなってしまうのです
双眼鏡を目から離せば離すほど視野は狭くなります

女性は化粧品が付くのを遠慮して
どうしても顔にべったり目を近づけるのは嫌がります

そんな事を解消するためにも
ハイアイポイント設計(アイレリーフ15ミリ以上)が使いやすくなります


以上の3点を確認しながら
自分にぴったりの双眼鏡選びをしてください

双眼鏡の魅力は
コンサートやスポーツ観戦では、憧れのスターや選手が
手の届くような距離感に感じる臨場感

旅行やアウトドアで使えば、今まで気づかなかったような
新たな発見を与えてくれます

正しい双眼鏡選びで、今まで以上の喜びを感じとていただけると嬉しいです

最後に注意事項として
カタログ数値上は評価の高い双眼鏡も
実はのぞいてみると…なんてものも少なからずあります

最終的には自分の目で見て判断していただく事が一番重要になります。


まとめ
・倍率は10倍まで
・広視野タイプ
・ハイアイポイント設計
・自分で実物をのぞいてみる

以上が一般的な使用用途の双眼鏡の選び方です
天体観測やバードウォッチングはまた別の選び方がありますが
今回はこれまでにさせていただこうと思います

次回は双眼鏡の快適な使い方を説明しようと思います



プロフィール

マルイチ

Author:マルイチ
新潟県燕市東太田2843-3
(通称:廿六木三区2843-3)
マルイチ
電話・FAX:0256-62-3434
営業時間:あさ9:00~よる7:00
定休日 :第3・4水曜日

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード