fc2ブログ
コンテントヘッダー

 軽量 ハマモト 

いつもご家族でご愛顧いただいているM様に
当店でも軽量で掛け心地が良いと評判の 『ハマモト』 をお選びいただきました

この 『ハマモト』 は 『技術の浜本』 と呼ばれる1972年創業の
福井の老舗メーカー浜本テクニカルが自社の名前を付けた自信作です

フロントには形状記憶樹脂素材、
金属部分には弾力性があり丈夫なβチタンを使用しております
透明感のあるカラーリングは見た目も軽く上品にまとまります



普段自分では選ばない 「色」 だとおっしゃっていましたが
いつもの優しい雰囲気に、スッキリとした爽やかさもプラスされていました

遠近両用への提案も前向きな気持ちで受け止めていただきありがとうございます
若いうちから掛け始めていただけることで 『違和感』 をほとんど感じることなく
楽に自然な状態でサポートしてくれることになります

大切に使ってくださいね。
ありがとうございました。







コンテントヘッダー

ますの寿司

前回のブログでご紹介させていただいた
M様より 『ますの寿司』 のお土産をいただきました。
実はうちの嫁がます寿司、大好物で写真を撮る前に食べてしまいました
よって外装だけの紹介になってしまいます・・・   美味しかったです


でその時に M様より教えていただいたのが
すぐ食べれるのか、次の日になってしまいそうなのかで
選ぶべきメーカーが違うのだそうです
食べ比べてみると全然違うのだそうですよ

ますの寿司と一言で言っても ・うま味系 ・酸味系 ・生系 
と分類できるのだそうです
奥が深いですね

皆さんも富山に行く機会があったら色々食べ比べてみましょう!
おもしろそうですね。






コンテントヘッダー

 O&X NEWYORK

当店人気商品の一つ O&X NEWYORK のプラスチックフレームを 
O様にお選びいただきました。
IMG_2357-1.jpg
今まではシンプルなピンクのフレームで
素顔の印象を大切にしてきましたが

「今回は冒険しようかな?」 

色々なデザイン・カラーをお試しいただきましたが
発色の良いオレンジが顔色を 『パッ!』 と明るくしてしてくれました

決め手となったポイントは もう一点 『掛け心地の良さ』
O&X NEWYORK のメガネは女性にも掛けやすいように
鼻あての部分にもこだわりの加工が施されています

メガネをお洒落の 1アイテムとしてお使いいただけそうで
更に楽しみが増えますね
きれいにお作りしておきます。 ありがとうございました。


予告
11月5日木曜日、6日金曜日の2日間
福井県鯖江市にメガネ工場見学に行ってまいります
2日間留守にしますがよろしくお願い致します。




コンテントヘッダー

軽量 ハマモト + 調光レンズ

当店人気の 軽量メガネ 『ハマモト』 を T様にお選びいただきました

IMG_2366-1.jpg

今回の 『ハマモト』 は休日のオフタイムに使用したいということで
レンズは紫外線の強さで色の濃さが変わる調光レンズ
ホヤラックス ミスティブルー を付けさせていただきました

01_img33.jpg


misty.jpg

今の調光レンズはカラーバリエーションも増え ファッショナブルになっております
・濃いグレー 
・濃いブラウン
・薄いグレー(ミスティアッシュグレー)
・薄いピンク(ミスティロゼ)
・薄いブルー(ミスティブルー)

紫外線の強さで色の濃さを変化させてくれる 魔法のような調光レンズ
外出時のおしゃれにも、目を守る大切な相棒としても
すごく快適なアイテムになってくれます。

出来上がりまでしばらくお待ちください。 キレイにお作りしておきますね。



予告
11月5日木曜日、6日金曜日の2日間
福井県鯖江市にメガネ工場見学に行ってまいります
2日間留守にしますがよろしくお願い致します。




コンテントヘッダー

 福井産地視察研修旅行

いよいよ明日11月5日、6日と福井の産地へ視察旅行に行ってまいります
当店には馴染みの深いシャルマンさんを含め合計6社

先日の展示会で新規導入したブランドのメーカーさんにも
あいさつに行ってきたいと思います

福井産地へはメガネの専門学校に行っていた時に
見学をさせてもらった以来です

学生の時に見学した状態と、
メガネに携わってもうすぐ20年がたとうとしている 
『今』 とでは感じ取れることも全然違ってくると思います

明日は朝7時に車で福井に行ってまいります
心配していた天気もバッチリです (昨日のみぞれには焦りましたけど・・・)
2日間みっちり勉強してきます。 あー楽しみです・・・

もう一つの楽しみは
福井と言えば 越前がに、おろしそば、ソースかつ丼
残念ながら 『越前がに』 の漁の解禁日は11月6日なので
口にすることは出来ないでしょう

おろしそば、ソースかつ丼は出来れば食べてきたいものです
時間に余裕があるとよいのですが・・・
お土産には高速のICで忘れずに 
そう 『ますの寿司』 を買ってきたいと思います

気を付けないと、またまた太ってしまいそうです
食欲の秋ですしね・・・
気を付けて行ってまいります。


予告
11月5日木曜日、6日金曜日の2日間
福井県鯖江市にメガネ工場見学に行ってまいります
2日間留守にしますがよろしくお願い致します。



コンテントヘッダー

食べ物で綴る福井旅行

福井産地視察旅行より戻ってまいりました
金曜日に帰ってきたのですが、
2日間留守にした付けがまわり、土日は少し忙しい思いをして
ブログをさぼってしまいました・・・

今日はメガネではなく
美味しかった福井での食べ物を紹介したいと思います

一日目は
当初からの予定だった
ヨーロッパ軒 総本店で ソースかつ丼をいただいてきました
18000536_2249_2.jpg
ヨーロッパ軒は カツ丼の元祖とも言われており
薄く伸ばした豚もも肉に細かいパン粉をつけ、
カラッと揚げたカツにウスターソースをベースにした
ソースかつ丼です

新潟で言えば とんかつ太郎 のような食感でタレではなくソースになった感じです
さすが元祖 美味しくいただきました

二日目は 『越前そば』 を堪能すべく計画を練っていたのですが
なかなか時間がとれず 一軒だけ行ってきました
10070819594.jpg
出来れば美味しいと評判の店を4軒一杯ずつ食べて回ろうかと
計画していたのですが、何をしに福井に行ったのか
分からなくなりそうだったのであきらめました
(大食いだから4軒なのではなく、通常の1人前の半分くらいしか麺はありません)

お蕎麦は時間が無かったので1杯にしたものの
用事も終わり、このまま帰るには物足りないと
もう一軒行ってきました

それは、ヨーロッパ軒さんに行ったことを
地元のメガネメーカーさんに話したところ
「ヨーロッパ軒さんですか」 「それはストライクですね!」

でも 「ドストライクじゃないんですよ!」 と言われてしまいました

「じゃあ、どこがドストライクなんですか?」
で聞いた店が
レストランふくしん さん
hukusin.jpg
お店は決してきれいな建物ではなく
きっと自分ひとりだったら入らないよなー と
感じさせられる建物でしたが

お味の方は 『ハンパなく美味かったです』
これを食べる目的も含めまた福井へ行かなければ!
そう感じさせてくれました

もちろんお土産も欠かせません
行く前にM様から教えていただいた
小鯛の笹漬け
echizengani_t08-01.jpg
焼き鯖寿司
2009031921220000.jpg
そして羽二重くるみ
imgbb292525zikczj.jpg
羽二重もちにクルミそしてシュー生地 うまくないはずありません

福井、食べ物でも最高の町でした。

コンテントヘッダー

福井産地視察研修旅行

更新が遅れ遅れになってしまっておりますが・・・
今日は福井旅行の本来の目的
工場見学について

当店でも一番馴染みの深い
シャルマンさんにお邪魔してきました

charmant.jpg

4階建ての広大な工場では

1、企画、設計、デザイン
2、金型製造
3、パーツ製造
4、組み立て
5、メッキ、塗装、カラーリング
6、仕上げ

のすべての工程を自社一貫生産できるラインが構築されており
材料ひとつでも信頼の品質を維持するための工夫がなされていました

製造工程のほとんどを工程順に見学させてもらい
だんだんとメガネの形になっていく工程の様子を見ていると
本当に楽しく、またその熟練の技、最新の設備、チェックの厳密さには
感心してばかりで3時間という時間にもかかわらず
時を忘れてしまいました。

2社目はプラスチック枠 製造のプロフェッショナル
職人集団 谷口眼鏡さん
000108_3.jpg
社長の 谷口 康彦 様より 
『毎日プラスチック枠と闘っている私達だから伝えたいこと』 として
本当にたくさんのことをご教授いただきました。
目から鱗の事実や、マル秘テクニック、
フレーム仕入れの際に気を付けたいことなど
収穫の多い時間を過ごすことができました。

その他、修理工場さん、芯張屋さん(テンプル耳にかかる部分を作るところ)
等々にも行き、何度 『ヘー』 と言い続けたことでしょう

皆さん、やっぱり日本製は良いですよ。
こんなにも多くの人が真剣に取り組んでいます

今回の視察旅行で、今までよりも深くメガネの作りを理解したことで
更にメガネのことを好きになって帰ってきました。

旅行中はご不便お掛けした方もいましたが
大変良い勉強ができたと思っております。
ありがとうございました。


コンテントヘッダー

シャルマン フレーム勉強会

本日はシャルマンの担当セールスの方による
フレーム勉強会が行われました

工場見学のすぐ後という、私にとってはまさにベストなタイミングで
勉強会が行われ、頭の中にスーッと入っていきます。

予習、復習の大切さを身をもって痛感しました。
ただし知識が増えればどんどん出てくるのが疑問点
質問がどんどん出てきます

そして自分なりに噛み砕いてスタッフへ追加説明
それを聞いてもらいながら自分の知識が正しいかの再確認
楽しくて楽しくて仕方ありません。

あっという間に時間が過ぎてしまいましたが
どんどんフレームの特性を勉強し
お客様に還していけたらと思っております

担当セールスの O様、本日は本当に遅い時間までありがとうございました

IMG_2505.jpg

コンテントヘッダー

五頭の山茂登 新潟店

本日は定休日だったのでお店のディスプレーを探しに新潟まで行ってきました

今回は夫婦2人で色々な雑貨屋さんをめぐり
先日のメガネの展示会で見つけた新しい作品にぴったりの
インテリアアクセサリーをいくつか見つけてきました

久しぶりの雑貨屋めぐりは非常に楽しく
あっという間に半日が過ぎてしまいましたが
普段は取れないゆったりした時間の中で
夫婦2人で色々な話をすることができました (ほとんどお店のことですが…)

途中ランチでは一度行ってみたかった
五頭の山茂登 新潟店さんに行ってきました 『ごずのやまもと』と読みます
釜めしの種類は非常に多く 27種類もあり選ぶのに苦労しましたが
私はやはり絶対外せない定番の五目釜めし
妻は鮭が大好きなので鮭いくら釜めしを頂いてきました

注文してから待つこと30分 (予約していけば早いらしいですが)
はやる気持ちを抑えながら 
スタッフの方から「釜めしの美味しい食べ方」のレクチャーを受け
頂きました。

さすがに繁盛店、お味の方は言うことなし ◎です
あっさりとした味ながらふっくらとしたご飯、パリパリのおこげ
具材の味がしっかりと感じ取られ幸せを感じました


1748840.jpg

今回は平日のお昼だったので待たずに座れましたが
土日は非常に込み合うそうです
時間が分かっている人は予約していく方が良さそうですよ

でも個人的には燕の名店 『松月』さんの釜めしも大好きだな…

コンテントヘッダー

ハーブティー


                   (画像はイメージです)                                   

昨日の雑貨屋さんめぐりの続きなのですが
新潟駅南口の 『クロワッサンの店』 でハーブティーをいただきました
たしか? 『レッドラズベリーティー』 と言っていたと思うのですが
女子の皆さん 『ハーブティー』はお好きですか?

お店でお出しするお茶、コーヒー類のバリエーションとして
ハーブティーを考えたこともあったのですが (なんかお洒落で素敵ですし)
どうも私には香りが強くて・・・

『ハーブティー好きよ』 と言う方がいらっしゃったら
おすすめ等、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。


コンテントヘッダー

新作メガネ入荷 跳ね上げメガネ

メガネの展示会で注文してきた商品が続々と入荷しております
今日はその中で昔からあって非常に便利なメガネ

『跳ね上げメガネ』 をご紹介しようと思います。

40代に入ると少しずつ眼の状態も変化していきます
昔に比べて疲れやすかったり、本を読むのが億劫になったり・・・
老眼が入ってくると一つのメガネで
遠くも近くも快適に見ることがだんだん難しくなっていきます

そこで、それを解消するために

・遠近両用メガネを掛ける
・近くを見るときはメガネを外す
・遠くはよく見えるから、近くを見るときだけ老眼鏡を掛ける
・我慢してあまり活字は読まない

という選択肢があります

ただメガネを掛けていると、こんなことを思い当たる人も多くなります

・遠近両用のメガネを掛けているけど、もっと広く近くを見たい
・メガネの掛け外しが多くて、メガネがどんどん歪んで傷んでいく
・老眼鏡を掛けて遠くを見るとボケるので、鼻メガネにしている

 わずらわしいですよね~

そこで世に出てきたのが 『跳ね上げメガネ』
haneage006.jpg

haneage007.jpg

メガネを外す代わりに 『跳ね上げる』
メガネを外せば近くが良く見える人にとってはスカッと見えて非常に便利
老眼鏡の人は 『跳ね上げれば』 遠くがスカッと見えて最高
鼻メガネなんてカッコ悪いことしなくてよい

外観は普通のメガネ???   だったのです少し前までは
今でも大きいメガネが欲しいという希望も多く
まだまだ当店では評判の良い跳ね上げメガネですが
昔ほどは選ぶ方も少なくなりました
その原因は  『デザイン』  確かに今風ではありません

この 『跳ね上げメガネ』 が スタイリッシュに生まれ変わりました



haneage003.jpg

この変貌ぶりに私は驚愕しました!!!
絶対に便利で使いやすいメガネである自信がありながらも
デザインでお勧めできなかった 『跳ね上げメガネ』
こんなにもカッコ良く変貌されたら、皆様に紹介しないわけにいきません!

本当にいい奴なんです。 デザイン違い、カラー違いなどもご用意してあります
是非、見に来てやって下さい。

なお今回は女性用も用意されています
出展メーカーの女性スタッフも使用していましたが
本当に馴染んでいて自然な感じでしたよ。


当店スタッフの神田さんに掛けてもらいました
本当は笑顔が素敵と評判なのですが固まってしまってます (笑) どうかご勘弁を…
haneage001.jpg

でもなかなか自然に馴染んでると思いませんか?
普通に見たら誰も 『跳ね上げメガネ』 なんて気づきません。
『跳ね上がっている状態も』 傍から見ててもおかしくないんですよ。

これを可能にしたのが  この形状! 
跳ね上げの機構を前でも上でもなく、後ろに持ってきてしまいました
これには技術的に非常に苦労したそうです。
haneage004.jpg

おかげで着用する私たちは、前から見ても出っ張りのない
スッキリしたスタイリッシュなメガネを掛けれるようになりました。

是非お試しください。




コンテントヘッダー

RAPTUM R408-1

新作フレーム紹介 第2段
お洒落メガネ RAPTUM (ラプラム)  新規取り扱いメーカーさんです
IMG_2621s.jpg

今回の展示会で探していた商品の一つが
女性用の、カラーの素敵な元気をもらえるようなメガネ
というのがありました。

展示会には20カ国から530社もの出展があったのですが
その中でもひときわ目立っていたのが
今回の 『RAPTUM』 でした

IMG_2620s.jpg

フロント(メガネの前枠)はピンクからに変化するグラデーションで
優しくそしてしっかりと印象付けられ
テンプルは今まで見たことのない、鏡面仕上げのモザイク装飾が
ファッション性を演出しています

カラー違いのオレンジは男性にも非常に合います
実は私も作ってしまいました。  レンズにはパレットカラーコートのオレンジ
透明のレンズなんですが、すれ違った時や、チラッとしたときに
レンズがオレンジ色に輝きます
IMG_2618s.jpg

IMG_2619s.jpg

IMG_2634s.jpg

OMT_0013-1s.jpg

色違いのグリーンです
3色共にフロントがグラデーションになっていることで
肌なじみの良さと引き締め感のバランスをうまく演出しております。

同じデザインでありながらカラー違いで本当に印象の変わるメガネです
是非一度お試しに来て下さい。

なお 『RAPTUM』 は 産地福井の共通ブランド THE 291 認定商品です
通常使用におけるメッキはげ、ロー離れ、ゆがみ、ねじの緩みなど
メーカー保証が3年間付いております

メガネに限らず、気に入っていて大切にしたい商品は
やはり長く使用したいものです
『日本製』 の安心品質で大切にお使いいただけることと思います。








コンテントヘッダー

RAPTUM R408-4

先日紹介した RAPTUM R408-1 シリーズが 『鮮やかさ』 であったのに対し
本日の RAPTUM R408-4 シリーズは 『清楚感』

IMG_2597s.jpg

優しさの行き届いた緩やかなライン・カラーのフロントは
清楚感、フェミニンさを演出。


大胆なサイドのテンプルは表層と深層のテクスチャが
鮮やかで深い立体感をかもし出しています。

IMG_2608s.jpg

カラー違いはラメ入りのブルーグレー
ここ近年、女性も濃い色のフレームを選ばれることも多くなってきていますが
さすが RAPTUM ラメの光沢感があくまでもフェミニンさを演出しています

IMG_2598s.jpg

同じ 『RAPTUM』 シリーズでも、様々な表現手法が使われており
メガネの奥深さを感じさせてもらっています。

皆さま是非お手にとってご覧下さいませ。



コンテントヘッダー

RUPTUM R407-3

『RAPTUM』  新作メガネの紹介
最後は R407-3 コンセプトは 『知性とスピード感』 
IMG_2623s.jpg

IMG_2624s.jpg

前出の2モデルと比較して、明らかに違うエッジを効かせたシャープ感
スクエアなナイロールタイプにソリッド感あるメタルフロント
サイドのテンプルは流れるようなデザインと
ふっくらとラミネートされた艶やかな造形が、知性とスピード感を演出しています

IMG_2627s.jpg

オレンジで統一された色のコントラストが非常に美しい

葡萄色のような深い紫にサイドのグリーンが艶やかで目が離せません

IMG_2617s.jpg

どうでしたでしょうか?
少し長くなってしまいましたが   
新作 『RUPTUM』 
今までなかったような質感、配色に私は完全にやられてしまいました。

前回の福井産地視察旅行の時に、『RAPTUM』 の製造メーカーの専務さんと
お話しさせてもらってきたのですが (お忙しい中、1時間半くらい話し込みました)
『私達はどんなに手間がかかってもよい』
『本物の日本製、私達にしか作れないものを作り上げていきたい!』
と熱く語っておられました。

産地 『燕』 で育った私としては、こういう会社を応援していきたい。
皆さま是非 『日本製』 可愛がって行きましょう。



コンテントヘッダー

ボルダリング

昨日は年内最後の定休日でした。

12月は年賀状のご注文や
年内最後のメガネの売り出しで忙しくなりますので
休まず営業させていただきます。

そして昨日はボルダリングに挑戦してまいりました


事の発端は、娘が 
VS嵐というテレビ番国の中で出てくる クリフクライムという岩山を登るゲームを見て
「あたしもあれやってみたい!」の一言からでした。

ネットで調べてお邪魔させてもらったのが
新潟市の 『Rock You!』 さん  http://climbing-niigata.com/

スタッフの方も非常に優しく
自分たちが思っていたよりは 楽しく登らせてもらいました

ただし、高校を卒業して20年まともに運動もしていなかったので
その体力の低下ぶりには驚かされるばかりでした。
なんとか父親の面目を保つべく登り切りましたが
娘の方が様になっております
IMG_2658s.jpg

小学校4年生の娘でもある程度登って楽しんでおりましたし
普段それこそ運動しない嫁もしっかりと登れていました。

興味のある人は是非1度やってみるといいですよ。
カラフルな石は見ていて元気になりますし
上手な人の登っている姿は見ているだけでも楽しいですよ

私もいつかはこんな風になりたい ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
wall06s.jpg

昨日ボルダリングをやりながら思ったのですが
このカラフルな石たち 何かに似ていると思いません?

IMG_2618s.jpg

『RAPTUM』 好評発売中です。







プロフィール

マルイチ

Author:マルイチ
新潟県燕市東太田2843-3
(通称:廿六木三区2843-3)
マルイチ
電話・FAX:0256-62-3434
営業時間:あさ9:00~よる7:00
定休日 :第3・4水曜日

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード